top of page

六月は君の嘘

  • 執筆者の写真: 29Gulls
    29Gulls
  • 2016年6月5日
  • 読了時間: 4分

こんばんは。オオカミ少女こと26大上です。

6月になりましたね。雨が多いこの季節はついつい心もレイニーブルーになりがちですが、湯梨浜まであと2週間、いつもテンションが高い26大上のようにテンションアゲアゲでいきましょう。

さて、昨日はスイム1500mTTとバイク財前1周(約13km)TTをしました。

まずは1500mTT。僕は前回の1500mTTの時いなかったため、1500mを連続で泳ぐのは3月の東北合宿以来でした。

結果は21分53秒。思ったより良いタイムでした。

アップの時、今日はあんまりプルの調子が良くないなと感じ、また、泳いでいる最中も何だか泳ぎがぎこちないなーと完全に感覚良くないスイマーでしたが、ギリ目標の22分を切ることが出来ました。

しかし、本番では8割くらいの力でこのくらいのタイムを出さなければなりません。それに、本番の湯梨浜は、水が濁っていてプールのように真っすぐ泳ぐのは難しいですし、何より周りにはたくさんの人がいてとても泳ぎにくいです。

本番まで2週間しかないので、ここからタイムを伸ばすのは至難の技ですが、出来る限りのことはやっていきたいですね。

1年生は初めての1500mでしたが、どうでしたか?おそらく果てしなく長く感じたと思います。

また、時間の都合上、完泳できなかった人もいたようですが、全く心配する必要はありません。逆に入部して間もない水泳初心者が1500mを35分以内で泳ぐのは相当すごいことです。

7月の1年生デビュー戦まであと2ヶ月あります。スイムは地道にこつこつ練習していけば、おのずとタイムは伸びていくので、焦らず地道に頑張っていきましょう。

また、わからないことがあれば適宜スイムパートリーダーの魏や僕などに質問してみてください。

その後は財前TT。最近DHバーを付けたもののバイク練の時にDHバーよりも下ハンばかりを持ち、DHバーに全然慣れていなかったので、この日は平地は出来るだけDHバーを持つようにしました。

結果は信号待ちの時間を含めて24分と可もなく不可もなくといった感じでした。

前回のバイク練でDHバーを持った時、足が少し窮屈に感じたのでサドルの高さを上げたのですが、今度は少し高くてペダルの踏み込みがしにくく、思い通りのペダリングが出来ませんでした。以前、Goodspeedの井原さんが「サドルを上げすぎるとペダルの回転数が減る」とおっしゃられていたことが身をもって実感できました。

また、登りの時のダンシングがイマイチ上手く出来ませんでした。速く登ろうと思ってついつい重いギヤでダンシングをしたのが原因だと思います。

湯梨浜は基本平地ですが、途中、少し長い登りと下りがあるので、足への負担をなるべく減らしたヒルクライムが出来たら良いですね。

先週の日曜日はGullsOBである歩さん主催のチャレンジデュアスロン2016・第1戦が開催されましたね。

エリートの部では26松野が優勝、28花守君が3位、ママチャリの部では28近藤君が2位、28渡邉君が3位という成績を残しました。

さて、これといって何ということもないのですが、1つ説明したいことがあります。

今回、僕は欠場しましたが、事前にたくさんの人から「前回ママチャリの部で優勝したのに、どうして出ないの?」と尋ねられました。

答えはシンプルで「今はママチャリの時期ではないから」です。

湯梨浜まであと1ヶ月もないこの時期はロードバイクでの練習を重点的にやってきたのでママチャリでの練習はほとんどやっていませんでした。このような状態でママチャリの部にエントリーするのは、僕のママチャリプライドが許しません。

「じゃあエリートの部で出ればいいじゃないか」と思うかもしれませんが、僕はチャレンジデュアスロンはママチャリの部でしか出ないと決めているので、このような決断に至りました。

というのは全部ウソで、本当は実験のレポートと中間テストの勉強が全然進んでいなかったのが欠場した理由です。時間があれば、出場しようと思っていました。ママチャリプライドもありません。

歩さんごめんなさい。

ただ、おそらく秋に開催されるであろうチャレンジデュアスロン2016・第2戦にはママチャリの部でエントリーする予定ですので、26大上の優勝を阻止したい方はぜひ“ママチャリの部”でエントリーしてください。

たくさんのチャレンジをお待ちしております。チャレンジデュアスロンだけにね。

そして、6月11日から第2回Gullsブログリレーを開催します!今回は1年生限定です。ユニークな1年生のみんなはきっとユーモア溢れるブログを書いてくれることでしょう。

楽しみですね。

それではまた来週。。。

 
 
 

コメント


bottom of page