top of page

仕事の流儀

  • 執筆者の写真: 29Gulls
    29Gulls
  • 2016年8月29日
  • 読了時間: 4分

こんばんは。最近、食欲が異常な26大上です。

毎年、夏場は食べる量が落ちて体重が減るのですが、今年はなぜか食べる量が増え、体重も落ちるどころか少し増えました。スイム練でも体がよく浮きます。大上雅弘のウキウキ(浮き浮き)SUMMER VACATIONはまだ始まったばかり。。。

おとといの続きということで、今日は8月22〜26日に開催された某広島で有名な自動車会社M社のインターンシップの感想を書こうと思います。

そもそもインターンシップとは、実際に企業に行って、研修を受けたり、社員さんと一緒に働くことで、会社で働くとはどういうことか、社会人になるためには何が必要か、などを学ぶものです。

1日目の公演以外は基本的にグループに分かれて与えられた課題に取り組むといったもので、コミュニケーション能力や主体性などが非常に大事だということがわかりました。

中でも26大上が1番印象に残った4日目の職場訪問について書こうと思います。

この職場訪問ではM社の商品企画部に訪問して、そこで働くプロジェクトリーダーの方にインタビューしました。

その方はCX-3という車の企画に携わったすごい方で、テレビや雑誌で取材を受けた経験もあるそうです。

商品企画部はその名の通り新たなクルマの企画を担当するので、優れた思考力が求められます。お客様にどんな商品を提供すれば良いかといったことを日々考えていると聞きました。そこでふと、商品企画部がやっている仕事と僕がほぼ毎週書いているブログにいくつか共通点があると思いました。

僕もお客様(読者)にどんな商品(ブログ)を提供すれば良いか日々考えています。どんなタイトルをつければ読者の興味をそそるか。どんな文調・構成にすれば良いか。など毎週考えながら書いてます。

僕がブログを書き始めた10月11月頃は、練習内容とその感想と最後に一言書いて終わっていたのですが、それだけでは何か物足りないと思いました。僕としては毎週読んでもらいたい。だけど、毎週同じようなことを書いていても飽きられてしまう。そこで、練習内容などの他に自分が最近思っていることやハマっていることといった雑談を書きました。すると、Gullsのメンバーから「ブログおもしろいね」とお褒めの言葉をいただき、以後その構成を貫きました。

今年の1月は、さらなるブログの活性化を図ろうとブログリレーを開催しました。毎週僕ばかりがブログを書いていては読者も飽きるだろうという考えと、九州大学のGaiaが前からブログリレーをしていて、おもしろいなと思ったのが開催を決めたきっかけです。

これがかなり評判が良く、いつも僕に厳しい25福島さんからも「この企画は良い試みだね」とお褒めの言葉をいただきました。

また、そのプロジェクトリーダーの方は、ファン(お客様)を非常に大事にされていると聞きました。

僕も一緒で、どうすればファン(読者)が増えるか、そしてファンに喜んでもらえるか日々考えています。

ファンを増やす試みとして、Gullsの公式Twitterと公式FacebookにブログのURLを載せたところ、これがヒットし、たくさんの方にブログを読んでもらうことが可能となりました。

ファンに喜んでもらう試みとしては、ブログ中にヒット曲の歌詞や替え歌を載せ、自分が今思っていることやブログの趣旨などとリンクさせてみました。これもヒット?し、たくさんの方から高い評価をいただきました。

僕のブログのことばかり書きましたが、ホームページ係に留まらず、例えばパートリーダーだったら、「この時期にこのような練習メニューを組めば良い」といったことを日々考えているだろうし、マネージャーだったら「選手にどんなサポートをすれば良いか」といったことを日々考えていると思います。

僕はこの1年間、ホームページ係として、楽しく役職を勤めることができました。仮にもう1年ブログを書いてくれと言われたら迷わず「はい」と答えます。ただ、ここはGullsのユーモアリーサルウェポンこと27藤本君にこの仕事は託します。

僕も幹部が交代した後もちょくちょく更新しようと思います。

あと1週間足らずで幹部が26から27へと交代します。誰がどの役職に就くかまだよくわかりませんが、与えられた仕事は精一杯勤めてほしいと思います。

ずっと探してた 理想の自分って

もうちょっとカッコよかったけれど

ぼくが歩いてきた 日々と道のりを

ほんとは“ジブン”っていうらしい

世界中にあふれているため息と

君とぼくの甘酸っぱい挫折に捧ぐ・・・

“あと一歩だけ、前に 進もう”

©スガシカオ 「Progress」

幹部が交代するまでにあと2回ブログ書きたいですね。

それでは。。。

 
 
 

コメント


bottom of page