top of page

秋やね

  • 執筆者の写真: 29Gulls
    29Gulls
  • 2016年10月22日
  • 読了時間: 4分

こんばんは。昼夜の寒暖差で耳キーンなる26大上です。

ホームページ係の27藤本に「今週はまかせろ」と言ったので、今週は張り切って2回目のブログ投稿です。

TwitterやFacebookを見ていると、各大学のいろんな選手がブログなどで、先日のスプリントの反省や来シーズンの意気込みなどを書いてて、見ていて面白いですね。

Gullsは大上しかそういうの書いてないじゃないか!と思われる方もいるかもしれませんが、Gullsの選手のレースレポートはホームページの「BBS」に書いてありますので、そちらをご参照ください。

今日は午前中の全体会に参加した後、広島市内に繰り出し、髪を切ったり、広島市立大学トライアスロン部のスイム練に参加したりしました。

全体会では、今年のチームの年間目標が発表されました。

今年の年間目標は

「インカレ団体10位以内」

です。

なんかイケそうな気がするのは僕だけでしょうか?良いチーム目標だと思います。

ただ、今のGullsの実力ではまだまだそのレベルに達するのは厳しいと思うので、あと1年どう過ごすか、各自考えてみてください。

続いてスイム練。

スプリントが終わってからの1週間は割と忙しく、練習する暇がなかったので、スプリント以来のスイム練でした。

メインはswim100×6×4set。フォームが少し崩れ気味だったので、1本1本フォームに気を使いながら泳ぎました。

最後に200mオールアウトがありました。

11月末に行われるスイム400mTTでの目標タイムを5分10秒に設定したので、2分35秒は切りたいなと思ってましたが、結果は2分42秒。うーん、これだと5分20秒も厳しそうですね。

あと1ヶ月で仕上げてみせます!

そして、今回も練習に参加させていただきありがとうございました!

スポーツの秋、食欲の秋ということで、今回は“食”に関することを書いてみようと思います。

スポーツをやっている以上、栄養のことは常に考えなければなりません。トライアスロンみたいな比較的ハードなスポーツは特に“食”に関して気を使う必要があると思います。

以前、「思い出はいつの日も…」というタイトルのブログで、僕が中学生の時に参加した講演会で習った“ルーティーン”のことを書きましたが、その講演会では大学の管理栄養士の方も来られてて、栄養に関することも聞きました。当時中学生の大上(オオカミ)少年はスポーツ選手の1日の摂取カロリーを聞いて驚愕した覚えがあります。ただ、その時は「ボウリングは運動強度が低いから、そんなに食わなくてもいいでしょ」と思って聞き流していたのですが、トライアスロンは逆にどの競技にも負けないくらい運動強度が高いので、たくさん食べないといけません。

ちなみに僕の場合(体重70kg、体脂肪率12%)は、1日約4000kcal摂取しないといけないそうです。

これで驚いてはいけません。先日、日本選手権を制覇した上田藍選手に至っては、多い時で1日6000kcalも摂取するそうです。とんでもない量ですよね。

そういうこともあって、今年の4月からミールの1日の上限金額を1000円から1300円に変えてみたのですが、変えてから体の調子が良くなりました。風邪も引きにくくなりました。

ただ、量を増やしたと言っても、ご飯などの炭水化物の量は今までとそれほど変えず、例えば、練習後や疲労が溜まっている時は、肉や魚などタンパク質が多く含まれる食べ物を多めに摂ったり、体の調子を整える“緑”の点数が高い食べ物は毎日摂ったり、強度の高い練習の前はもちろん炭水化物の量を増やしたりと、こんな感じです。

僕の勝手な偏見ですが、おそらく食堂でご飯を食べてない人は、朝昼はコンビニでおにぎりとかパンとか買って食べて、夜は家で自炊or外食みたいな食生活なのかなーと思ってるんですが、これだと栄養が偏りそうですよね。

僕自身、食堂が大好きなわけではないのですが、特に栄養管理に自身のない人は食堂で食べた方がいい気がします。

これを機に栄養について今一度考え直してみてはいかがでしょうか?

明日は広島大学構内にて、フェニックスリレーマラソンが開催されます。Gullsからは3チームが出場するみたいです。

僕は出場しないのですが、今になって走りたくなりました。走り出した足が止まらないので。

1年のほとんどが夏と冬で占められている西条。もうすぐ終わりそうな秋を楽しみつつ、風邪には気をつけて、終わり。

また来週。。。

 
 
 

コメント


bottom of page