【真冬のブログリレーNo.9】ルンルンできたLINE 宮島からの帰り道。。。
- 29Gulls
- 2018年12月24日
- 読了時間: 4分

12月23日午前 宮島からの帰りの電車 ♪ぴろりーん 現ブログ担当TさんからLINE 「ブログ提出今日までです~~」
電車の振動で今にも意識のとびかかっていた男の目は一瞬で覚めました。
ふぁっっっっ!!? 奇襲中の奇襲、ゲリラ中のゲリラでした。
提出ギリギリになってすみません。ちゃんとブログリレーは更新当日にちゃんと読み続けていたのにまさか次が自分とは….
ということで、大急ぎで書きました。 遅れました。こんにちは(こんばんは、そして皆様おやすみなさい)30のバナナ益田です。
中四忘年会、大掃除、全体会とぱっつぱつのスケジュールが重なり、気づけば午後の11時です。 提出期限にギリギリだったからこそのことを話そうと思います。
今回の全体会、何度も出てきたと感じたのが、「話す」「伝える」ということでした。 僕自身、話し合う ということがどんな人と関わるなかでも大事と思っています。
実際のところ、この考えを持ったのは割と最近のことです。軍隊と称された僕の出身高校では、話し合う ことが恐ろしくなかったのです。とにかく言われたことをする。考えたら終わり。こなすこなすこなす….とりあえず三点倒立して....手は90度以上に….足も90度以上に….足は45度くらいに開いて…布団の端は揃えて…
そう、話し合うより動くんです。こなしたもん勝ちなんです。 だから、授業の班のみんなで話しましょーう。という授業が苦手でした。 話し合ったって後で答え言うんやろ?早く言ってー。 って感じで座っていました。
今考えたら、脳みそを使わない生活、ロボットのような性能だけ上がっていく生活でした。。。
これが変わったのが大学に入ってから、所属する国際共創学科(IGS)の授業じゃなく普通の生活の中です。
とある日のこと、僕がIGSの教室でお昼ご飯後にゴロゴロしていると、留学生がなにやらすごい語気で話していました。聞けばどうも「こどもは塾に行った方がいいか?」という何かの紙の端にのっていたお題についてらしいです。
そんなんどうでもいいやーん 今授業じゃないって… と、再びうたた寝モードに入ろうとしたのですが、10分経っても終わらず、むしろヒートアップしてもはやただの口喧嘩をしていたのです。 「行かせるべきや!」 「いや、学校で十分や!」 「ん!?んじゃ、考えてみろや!」…….
「そこまでいって委員会」もドン引きのトーク戦争のなか気づくことがいくつかありました。
それは、ほぼ口喧嘩をしながらも相手の悪口は別に言っていない、それだけヒートアップしながらも相手の意見はちゃんと聞いてから自分の考えを言っているということです。
結局僕がトイレに離れた間に、話し合いは終わったらしく結論は闇の中ですが、二人はケロッと笑顔で肩組んだりして全然関係ないことを話していました。 こんなことが割としょっちゅう起こる中で、「話し合う」 ことの大切さに気が付きました。話し合いに入らなった僕の考えは絶対に彼らに伝わることはありません。 その後はしょうもないことで話し合うのに時々巻き込まれます。ほんっとにしょうもないです笑笑
ぶっちゃけ考えを言わないで中立にたってボーっとしてるのが一番楽だし、ノーダメージで済むのは済みます。ただ考えを言わない以上、分かり合うことはまずないと思います。
中四総会、全体会 と何かの議題について話し合う機会が何度かありましたが、その中で自分の意見を言えたっけ…と書きながら反省中です。先輩方がいる中なので自分の意見を出すのはしんどいですが、自分が賛成か、反対か、それとも別の意見なのか のどれかだけでも伝えようかと今思ったところです。
他の文化と会ったときに、日本人は 違う点を探し 海外の人は 同じ点を探す と言われます。 まったく違う意見に会ったときに、その考えのなかの、嫌だったり受け入れられないとこは適当にスルーして、1mmだけでも自分と同じところを見つけるようにしています。最初から話し合わないのはもったいないし、何より お互いどう思っているのか を交換するのはむっちゃくちゃ大事です。
とかYoutubeを見ながら書いていたら、見ていた魚をさばく動画のコメント欄に 「カワハギの皮はぐバリバリいう音好き~」 の文字。 ….うげえ、あんなんグロすぎて聞いてられn…
おっと、いや、この人は僕と一緒の人の動画を見とる!同じや!友達やん!
はい、もう友達が一人増えました。もう富士山の上には登れないくらいの人数です。意見を聞いて同じところを見つけた瞬間みんな友達です。
あ、12月24日.... 寝ないと明日の敦盛さんカップでぶっ倒れそうです。5時半に時計セットして…
うん、目覚まし時計とは多分一生友達になれません。
おやすみなさい。提出に遅れたからこその内容ということで許してください、すみません。。 それでは本当におやすみなさい。
Comments